足立朝日

掲載:2008年2月5日号
◆◇足立区で2つ目 「FC・ROSSA」  女子サッカーチーム誕生
 今年設立予定の、中央地区総合型地域スポーツクラブ「NACK」(村井芳平会長)の、「第1回NACKフェアプレーカップ」が1月14日、加平小学校で開かれた。
幼児~小学2年生までが、寒さに負けずフットサルで熱戦を繰り広げた。結果は次の通り。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇都スポ少大会サッカー
  トネリエルフ2000優勝

 昨年開かれた東京都スポーツ少年団大会・サッカー競技で、「トネリエルフ2000」の6年生が見事優勝を飾った。
  5チームによる総当りのリーグ戦で厳しい試合となった。対戦は小金井本町、二子玉川、日本橋FC、アオギリと行い、荒川コーチの指導のもと試合を運び、苦しい試合もあったが優勝を勝ちとった。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇日頃の成果披露し交流深める 足立シニアーズ
 「足立シルバー・ダンスパーティー」(足立シニアーズ主催・日本舞踏教師協会共催)が昨年末、伊興地域学習センターで開かれた。足立シニアーズは60歳以上、最高齢91歳の社交ダンスの会。高齢者が若者に負けず、元気に楽しくダンスを踊るのが目的。昨年1年を健康で過ごせた感謝の気持ちも込め開かれた。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇さわやか全日本一輪車駅伝大会
 足立区一輪車連盟主催(瀬沼剛会長)の「さわやか全日本一輪車駅伝大会」が1月6日、荒川河川敷右岸で晴天の中開かれた。14回目。東京、静岡、千葉、大阪などからおよそ700人が参加し、日頃の成果を競った。
 若江正徳理事長は「大雪で大会が危ぶまれた事などもありましたが、皆様方のおかげで14回目を迎えることができました」と挨拶。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇潤徳女子校吹奏楽部定期演奏会
20回記念で卒業生と演奏

 潤徳女子高校(瀧澤行男校長)吹奏楽部の「第20回定期演奏会」が1月19日、サンパール荒川(荒川区)で開かれた。
  同部は今年度、都高等学校吹奏楽コンクールで13年連続の金賞を受賞、都大会、全国大会への連続出場も果たした。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇多湖輝学長 千寿桜堤中で講演会
頭の体操も

 千寿桜堤中学校(高橋和夫校長)で1月19日、東京未来大学学長・多湖輝氏の講演会が開かれた。開かれた学校づくり協議会(岩城武会長)の家庭教育部会主催。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇生演奏に感動 東京シティ・フィル公演
舎人第一小

 舎人第一小学校(森島良洋校長)で1月21日、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の公演が行われた。子どもたちが本物の舞台芸術に身近に触れる機会を提供する、文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」の一環。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇竹の塚小 最優秀学校賞を受賞
 竹の塚小学校(横山凖一校長)が2007年度「地球・夢・未来―石油の作文コンクール」(石油連盟主催)で、最優秀学校賞・石油連盟会長賞を受賞。個人で内田杏樹さん(5年)が審査員特別賞、田中美和さん(5年)が審査員賞を受賞した。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号

●ひので屋
  洋菓子より和菓子が好き、という人には、こちらはいかが。和菓子屋の若い店主・毛塚孝さんが「誰も食べたことのないチョコ風和菓子を」と試行錯誤の末、完成させた。その名も「和風ハーモニー・チョコトリュフ」=写真=。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
◆◇鹿児島の遥香ちゃん 心臓移植成功
 50万人に1人という非常に稀な「拘束型心筋症」を患い、アメリカで心臓移植を受けた鹿児島の岩下遥香(はるか)ちゃん(4歳)が、1月15日に帰国した。
 この疾患は、突然死が1割程度あり、5歳以下の発症の場合、半数強の患者が2年以内に死亡する。遥香ちゃんの場合、既に肺高血圧を伴っていたことから、時間的な余裕はないことが判明した。 (さらに…)