足立朝日

掲載:2006年11月20日号
◆◇あだちブラスバンドフェスティバル
 区内の吹奏楽団体の祭典「あだちブラスバンドフェスティバル」が10月1日、西新井文化ホールで行われた。小学校3、中学校11、高校3、一般7、計24団体が出演、迫力の演奏を披露した。
  楽しませようと工夫の凝らされた演奏で、聴衆を魅了。同じ曲でもアレンジの違いで、それぞれ個性溢れる音を響かせた。中にはアニメメドレーでコスプレが登場したり、マーチングの旗などのパフォーマンスを見せる学校も。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号
◆◇飼い主の心がけから
犬のしつけ方教室

 「きちんとした飼い方をすれば、ペット飼育の近所トラブルはなくなるのではないか」と区保健所の鈴木係長の挨拶で開催された「犬のしつけ方教室2006」。10月28日、千寿本町小学校に約300人が訪れた。
  講師は㈱オールドックセンターの藤井聡さん。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号
◆◇オーストラリアの学生と日本の文化で交流
渕江高

 都立渕江高校(出井衛一校長)を10月4日、オーストラリアのモルヤ高校の生徒が訪問した。(財)東京観光財団(TCVB)が推進している訪日教育旅行で、昨年のアンケートで名乗りを挙げた同校での交流が実現した。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号
◆◇地域と学校が力を合わせて
あしの芽祭 第十三中

 第十三中学校(神明南・渡辺弘行校長)で10月1日、地域文化祭「あしの芽祭」が開かれた。実行委員会主催で、開かれた学校づくり協議会、あしの芽会(PTAの顧問会)、十三(とうさん)の会、PTA・OB、同窓会などが、模擬店などで参加した。「仕事中に手伝ってくれたり、地域の人が協力してくれる」と西岡丈夫実行委員長。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号
◆◇ロボット製作体験
中学生ものづくりフェア

 第2回足立区中学生ものづくりフェアが10月1日、千寿桜堤中学校(高橋和夫校長)で開かれた。主催は区教育委員会、区ものづくり学習事業に関わる協議会。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号
◆◇不審者情報板 特製ホワイトボード
「世間の目」で子どもを守ろう

 子どもの安全を守るにはどんな方法があるだろう。不審者情報板「世間の目」は、地域に働きかける取り組みの一つだ。
学校や公園の近くなどに特製ホワイトボードを設置、警察署がメール配信している不審者情報を、その都度書き込むというもの。場所、不審者の特徴、被害状況、未遂の場合は被害を防いだ方法など、詳しい方がいい。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号

 平成19年度開業予定の日暮里と舎人地区を結ぶ、新交通システム「日暮里・舎人線」(仮称)の、路線名と駅名が決まった。8月に募集した駅名称には、区から2699人の応募があった。
  決定した路線名は「日暮里・舎人(にっぽり・とねり)ライナー」。駅名は①日暮里②西日暮里③赤土小学校前④熊野前⑤足立小台⑥扇大橋⑦高野⑧江北⑨西新井大師西⑩谷在家⑪舎人公園⑫舎人⑬見沼代親水公園。 (さらに…)
掲載:2006年11月20日号

 12月1日~15日にカタールのドーハで開かれる第15回アジア競技大会に、足立区栗原在住の寺島武志さん(24歳)が日本代表選手として出場する。 (さらに…)
掲載:2006年11月5日号
◆◇豪栄道(澤井)新十両に
境川部屋っから3人目の関取誕生

 境川部屋(舎人四丁目)の豪栄道(旧・澤井)が、9月場所で7戦全勝して幕下優勝を果たし、十両に昇進した。同部屋では岩木山、寶智山に続き3人目の関取誕生となった。
 豪栄道は埼玉栄高校時代、高校横綱となった実力の持ち主。平成17年1月に初土俵を踏んでからわずか1年半の十両昇進だが、境川親方は「いつ上がってもおかしくない力があった。十両に上がった方が本来の稽古場と同じ思いきった相撲が取れるのでは」と話す。 (さらに…)
掲載:2006年11月5日号
◆◇トネリエルフ2000が優勝
都スポーツ少年団大会サッカー競技

 平成18年度の東京都「スポーツ少年団大会」が10月8日~22日まで、駒沢オリンピック公園総合運動場などで開かれた。  サッカー競技の部で足立区のトネリエルフ2000は、小学高学年の部(5・6年)で見事優勝した。リーグ戦を全勝で抜け、決勝では二子玉川を2―1で破った。 (さらに…)