足立朝日

掲載:2011年6月5日号
 平成23年足立区立小学校PTA連合会「専門部リーダー研修会」が5月21日(土)に区内4会場で開かれ、PTA各委員会のリーダー約1000人が研修会に臨んだ。
 同研修会は、区内72小学校PTAにおいて、新しく成人教育・校外指導・広報・学年学級各委員会の委員長・副委員長などに就任したメンバーを対象に、同連合会が足立区教育委員会の後援を受け、毎年この時期に開く勉強会。新年度のPTA活動をスタートするにあたり、各リーダーが指針を決める手助けとなっている。今年度は、11ブロックが運営を担当。各校の校長、PTA会長を中心とした見事なチームプレイのもと、会場いっぱいのリーダーが熱心に講師の話に聴き入った。以下、各分科会の会場、講師、担当校詳細。
①成人教育=学びピアホール、学校支援課学校支援担当係長・高井正氏、西新井第二小学校
②校外指導=綾瀬プルミエ第一ホール、前西新井第一小学校校長・矢萩惠一氏、伊興小学校
③広報=ギャラクシティ3階研修室、足立朝日新聞記者、西伊興小学校
④学年学級=区役所庁舎ホール、足立区教育委員会委員長・小池修司氏、栗原北小学校
掲載:2011年6月5日号
 第35回わんぱく相撲足立区大会(後藤昭仁会長)が5月22日(日)、千寿常東小学校体育館で開かれた。 (さらに…)
掲載:2011年6月5日号
 5月1日(日)、「第64回ジュニアスポーツ柔道大会」が、綾瀬にある東京武道館で行われ、262人が参加して熱戦を繰り広げた。その結果は以下の通り。敬称略。 (さらに…)
掲載:2011年5月5日号
 足立区出身の大学生がバングラデシュで起業し、現地の史上最年少の外国人社長として奮闘している。税所篤快(さいしょあつよし)さん(22)だ。自身のこれまでを描いた本を4月に発行。若者たちに「海外に、外の世界に出てみようよ!」と熱いメッセージを送っている。
(さらに…)
掲載:2011年5月5日号
 90年代まで、大規模工場があった新田3丁目周辺。その跡地が国土交通省・東京都・足立区とともにUR都市機構が自然環境に配慮した都市整備を進め生れ変った「新田」。今回は、新田周辺をお散歩しよう。
(さらに…)
掲載:2011年5月5日号
 東保木間在住の切り絵作家・丸山英雄さんが、シアター1010では3年ぶりとなる9回目の個展を開く。 (さらに…)
掲載:2011年5月5日号
 四角い紙の中に広がるのは、色鉛筆を何層にも重ねる線画が描き出す不思議な世界。足立区出身・在住の松島理恵子さん(20)が、3度目の個展を開く。 (さらに…)
掲載:2011年5月5日号
 「元気を 勇気を 希望を 歌にのせ 北の地へ!」のスローガンを掲げ、あだち団塊ネット「サエラ」は、「歌声喫茶」を開催する。あなたの思いを歌にのせて届けよう! 今回の収益は、東日本大震災で被災された方への義援金にされる。
【日時】5月21日(土)午後2時半開場、3時開演
【場所】足立区役所14階・レストラン「ピガール」
【会費】1000円(ワンドリンク・お菓子付)
【定員】150人(事前申込み先着順)歌唱指導=武田宏子(手話歌声)※サエラオリジナル歌集販売1000円
【申込み・問合せ】TEL080・1116・4881小林

写真/昨年開かれた「歌声喫茶」=レストラン「ピガール」で
掲載:2011年5月5日号
 震災は他人ごとではない。区内には密集市街地が多く、首都圏直下型大地震発生の場合、大きな被害が予想される。区民一人ひとりの防災意識を高めようと、区が防災まちづくりを啓発するDVD『阪神・淡路大震災 その時何が起こったか~教訓から大地震に備える~』を制作。避難所運営会議などに配布した。
 内容は被災者の実体験をベースにした3部構成で全24分。①被災者の体験談・写真などから、今から備えておくべき教訓を学ぶ②復興まちづくり訓練の進め方③同訓練実施地区で、区民独自の取り組みの事例を紹介。
 中央図書館(学びピア21内)で貸出している。

写真/中央図書館で借りられる
掲載:2011年5月5日号
 地域FMの存在が、東日本大震災によって注目されている。地元の細かな情報発信は、被災地での大きな拠り所となっている。 (さらに…)