◆◇シャッターアートや松ぼっくりで工作
学園通り ストリートアート
千住旭町商店街・学園通りストリートアートが、6月17日に行われた。商店街の両側には展示や手作りのコーナーが設けられ、子どもたちが作品づくりに挑戦した。
木の実や学校の伐採木などでクラフトを作る活動をしている高原グループは、松ぼっくりのクリスマスツリー作りを企画し、女の子たちに大人気。父の日とあって、お父さんへのプレゼント用に作る子もいた。ツリーの飾りつけには古ボタンなどを使用。「物を大切にしてほしい」と同グループの島藤延子さんは話す。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇歌声でクラスの心がひとつに
潤徳学園で恒例の合唱祭
潤徳学園(澁澤行男校長)の毎年恒例の合唱祭が6月14日、西新井文化ホールで開かれた。
クラス単位で出場するもので、朝の授業前や放課後、ホームルームの時間を使って練習する。その間、プロが指導するなどして、各クラスが一丸となって仕上げていく。本番1週間前の予選で、全18クラスから、各学年3クラスと学級委員会推薦の1クラスの計10クラスが選ばれる。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇働き方と収入をシビアに実感 足立高で金銭教育
都立足立高校(薄井和久校長)で6月13日、3年生全クラスで「金銭教育」の授業が行われた。
今年度から都立高校に導入された、教育コーディネーターによる支援事業の一環。
NPO法人「育て上げ」ネットと、金融サービス事業のGEMoneyが教材を共同開発。生徒たちは、一人暮らしに必要な生活コストを考えるワークシートや、各自のカードに書かれた職業・稼ぎ方・働き方別に、収入と自由に使える時間などを計算し、ディスカッションした。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇朝日新聞記者・片山氏、梅島小で講演
「塾をのぞけば」の連載から塾の裏側を紹介

朝日新聞社東京総局記者の片山健志さんを招き、「塾」をテーマにした講演会が6月15日、梅島小学校(川上彰久校長)で開かれた。小学5年生の保護者約40人が参加し、真剣な様子で聞き入った。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇園児に歯の大切さ体験と紙芝居で
江北保健センター
6月20日、江北保健総合センターが「歯の健康ひろば」を開催し、第二上沼田保育園の園児、らいおん組(5歳児)20人が歯医者さんと患者を交代で体験した。「歯医者さんごっこ」を通して、歯みがきの大切さを学んでもらうことを目的としたもの。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇生きた魚にタッチ!上沼田小でお魚学習会
上沼田小学校(大森隆雄校長)で6月12日、お魚学習会が開かれ、生きた魚たちが学校を訪れた。
食育の一環として、国内の水産企業で作る竜大日本水産会を講師に招いたもの。同会は魚食普及のため学校での講義を行っているが、都内は初。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇子どもの未来のために家庭・地域・行政が連携
地場食材や日本食を大切に 食育推進計画

足立区では、区民の健康や、未来を担う子どもたちが様々な経験を通して食を大切にする心を育て、正しい知識を得られ健康な生活が送れるよう「足立区食育推進計画」を策定した。
6月16日には区役所で策定イベント「食で育む足立の未来」が開かれた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇しょうぶまつり&スタンプラリー
都立東綾瀬公園としょうぶ沼公園で恒例の「しょうぶまつり&スタンプラリー」(区観光交流協会)が6月9~10日にわたり開催された。
はなしょうぶが見ごろを迎える時期にあわせて行われるため、たくさんの花見客とスタンプラリー参加者で賑わった。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇近藤区長とパトロール ガーディアンシップ北千住
千住地域の安全を守るために発足されたパトロール隊、「ガーディアンシップ北千住」が6月23日、近藤やよい新区長と一緒に千住の町をパトロールした。
「ガーディアンシップ北千住」は、千寿、千寿常東、千寿桜、千寿本町、千寿双葉、千寿第八の6つの小学校の保護者とOBで結成され、120人が登録している。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇迷惑喫煙防止パトロール隊
呼びかけと吸殻ひろい
「風薫るまち~千住」をスローガンに、千住地域の町会・自治会・商店街により結成された「花と芸術のまち推進事業実行委員会」が「迷惑喫煙防止パトロール隊」を結成し、6月8日千住地区をパトロールした。
区の禁煙特定地域は北千住駅を中心に東西南北に、宿場町通り・本町センター通り・きたろーど1010・学園通り。
(さらに…)
Posted in ニュース