ニュース >
掲載:2008年11月5日号
掲載:2008年11月5日号
区民の足として親しまれているコミュニティバスはるかぜの新路線が、先頃開業した。「北千住駅西口~堀之内・椿循環」路線で、11弾目となる。
運行は、これまで北千住駅西口を起点とする3路線を運行している(株)新日本観光自動車(佐久間洋行社長)。
バスは32人乗りで、1時間に2~3本運行。1日の乗車数は200人が目標。片道約8㎞を約30分で走行する。ルートは、北千住駅西口から扇小学校北までは「北千住駅西口~鹿浜五丁目団地」と同じで、その先は江北橋下~荒川土手~椿一丁目~地福寺・江北氷川神社前を循環。交通不便地域をカバーする。
(さらに…)
運行は、これまで北千住駅西口を起点とする3路線を運行している(株)新日本観光自動車(佐久間洋行社長)。
バスは32人乗りで、1時間に2~3本運行。1日の乗車数は200人が目標。片道約8㎞を約30分で走行する。ルートは、北千住駅西口から扇小学校北までは「北千住駅西口~鹿浜五丁目団地」と同じで、その先は江北橋下~荒川土手~椿一丁目~地福寺・江北氷川神社前を循環。交通不便地域をカバーする。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
足立区が進めている放課後子ども教室・キッズぱれっと。子どもに遊び場を提供するもので、小学校の施設を使って地域が運営する。昨年から各小学校に順次開設されているが、地域には戸惑いの声もある。
事業の意義と内容を学ぼうと、学習会が10月3日夜、六月中学校(池田敦彦校長)で開かれた。
主催は3校の開かれた学校づくり協議会、中島根小学校(櫻井忠義会長)、保木間小学校(澤田榮介会長)、六月中学校(芦川一男会長)。3協議会は6年にわたって異色の連携活動をしており、日頃から地域による子ども教育に熱心に取り組んでいる。
この日も協議会メンバーをはじめ、各校のPTAや近隣小中学校の校長ら100人以上が出席。芦川会長が「民生、地区対など全部顔ぶれは同じ。キッズぱれっともと言うなら、詳しく知りたい」と開催の主旨を述べた。
(さらに…)
事業の意義と内容を学ぼうと、学習会が10月3日夜、六月中学校(池田敦彦校長)で開かれた。
主催は3校の開かれた学校づくり協議会、中島根小学校(櫻井忠義会長)、保木間小学校(澤田榮介会長)、六月中学校(芦川一男会長)。3協議会は6年にわたって異色の連携活動をしており、日頃から地域による子ども教育に熱心に取り組んでいる。
この日も協議会メンバーをはじめ、各校のPTAや近隣小中学校の校長ら100人以上が出席。芦川会長が「民生、地区対など全部顔ぶれは同じ。キッズぱれっともと言うなら、詳しく知りたい」と開催の主旨を述べた。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
あだち若者サポートステーションが、就職を目指している若者や興味のある人を対象に、講演会「達人の舞台ウラDX」を10月4日、シアター1010アトリエで開いた。
講師は「ドラゴン桜」や「銀のアンカー」など受験や就活漫画で知られる、漫画家の三田紀房氏。「就活とは何ぞや」をテーマに、郷里での商店経営から漫画家に転職した経緯や、作品誕生や製作の裏話を披露した。
(さらに…)
講師は「ドラゴン桜」や「銀のアンカー」など受験や就活漫画で知られる、漫画家の三田紀房氏。「就活とは何ぞや」をテーマに、郷里での商店経営から漫画家に転職した経緯や、作品誕生や製作の裏話を披露した。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
綾瀬駅前ハト公園で10月18日、振り込め詐欺防止と、乗り物等の盗難防止「ワン・チャリ・ツー・ロック」のキャンペーンが行われた。町会、警察、区など綾瀬地域の連携イベント。
綾瀬署管内で起きた今年の振り込め詐欺被害は、31件、約540
0万円(当日現在)。伊平良裕・綾瀬警察署長、近藤やよい区長、田谷野雅央・綾瀬防犯協会副会長が、それぞれ注意を呼びかけた。
(さらに…)
綾瀬署管内で起きた今年の振り込め詐欺被害は、31件、約540
0万円(当日現在)。伊平良裕・綾瀬警察署長、近藤やよい区長、田谷野雅央・綾瀬防犯協会副会長が、それぞれ注意を呼びかけた。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
10月25、26日に「全国新撰組シンポジウムIN足立 綾瀬新撰組まつり」(綾瀬新撰組研究会主催、公益信託あだちまちづくりトラスト助成事業)が開かれた。
140年前の慶応4年3月、近藤勇ら49人の新撰組の隊士が金子邸(綾瀬4丁目)に約20日間駐屯し、その後隊士は約230人までになったという。金子家には貴重な資料が残されている。
(さらに…)
140年前の慶応4年3月、近藤勇ら49人の新撰組の隊士が金子邸(綾瀬4丁目)に約20日間駐屯し、その後隊士は約230人までになったという。金子家には貴重な資料が残されている。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
毎年恒例の学園通りフェアーが9月28日、千住旭町学園通り商店街(田中彰理事長)で開かれた。
足立成和信金旭町支店の駐車場で行われた式典には、近藤やよい区長、都・区議会議員、近隣町会・自治会会長、学校長ら、40人以上の来賓が出席。24年に北千住東口のJT跡地に開学する東京電機大学の関係者も列席した。
式典では、千寿常東小学校と潤徳女子学園高校の生徒が作製した商店街のフラッグ「青空ギャラリー」もお披露目された。現在、計205枚が商店街の空を飾っている。
(さらに…)
足立成和信金旭町支店の駐車場で行われた式典には、近藤やよい区長、都・区議会議員、近隣町会・自治会会長、学校長ら、40人以上の来賓が出席。24年に北千住東口のJT跡地に開学する東京電機大学の関係者も列席した。
式典では、千寿常東小学校と潤徳女子学園高校の生徒が作製した商店街のフラッグ「青空ギャラリー」もお披露目された。現在、計205枚が商店街の空を飾っている。
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
足立起業家支援塾卒業の福山陽子さんは、ダンスショップ「HA織」(千住中居町28―9)を開き6年。毎年行ってきた「チャリティーダンスパーティー」も6回目となった。10月4日に浅草産業会館で開かれ、およそ400人が参加した。
(さらに…)
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
西新井消防署(田中道高署長)は、9月にArio西新井で「救急フェア」を開いた。救急救命士によるAED(自動体外式除細動器)を使用した応急手当の実演や、応急手当体験、救急隊員による健康チェックコーナー、住宅用火災警報器の展示などが行われた。
(さらに…)
(さらに…)
掲載:2008年11月5日号
鹿浜橋右岸の荒川河川敷にある都民ゴルフ場跡地で9月28日、黒メダカの救出作戦が行われた。
同地にある池にはたくさんの生物がいるが、広場や災害時の広域避難場所として整備するため、11月から埋め立てが始まる。その前に貴重種の黒メダカなどを救出し、保護しようというもの。
この日は、近隣の親子連れなどが大集結。子どもも大人も泥んこになりながら、網で水底をすくって水の生き物の捕獲に熱中した。
(さらに…)
同地にある池にはたくさんの生物がいるが、広場や災害時の広域避難場所として整備するため、11月から埋め立てが始まる。その前に貴重種の黒メダカなどを救出し、保護しようというもの。
この日は、近隣の親子連れなどが大集結。子どもも大人も泥んこになりながら、網で水底をすくって水の生き物の捕獲に熱中した。
(さらに…)