◆◇自然と街の活性化をイメージ
日暮里舎人線車両完成
10 月17日(火)、19年度に開業を目指している新交通システム「日暮里・舎人線」(仮称)の車両が完成し、舎人公園車両基地に搬入された。当日は、午前5時40分過ぎに真新しい3両の車両が足立区の舎人公園車両基地に到着。その後クレーンを使いながら車両部分と台車をドッキングさせ、軌道部分(床部分)におく作業を入念に行った。 車両デザインは、ステンレス製、無塗装で直線を多用したシンプルなデザイン。帯カラーには緑と桃色を採用し「自然」と「街の活性化」をイメージしたもの。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇てくてくマップと平成の酒合戦
11月12日(日)
千住てくてくマップ
千住の新名所・東京芸術センター前のイベント広場床面に、名所旧跡を案内する「千住てくてくマップ」がお目見えする。
作製したのはボランティア団体・千住仲組協議会(吉田鉄男会長)。同会は千住を魅力ある住みよいまちにを合言葉に結成。地域文化財保護活動として、これまで橋戸町神社こて絵の修復とレプリカ作成、俳人・建部巣兆展などを行ってきた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇子どもたちの元気と交流の輪
あだち子どもフェスティバル
あだち子どもフェスティバルが9月17日、ギャラクシティで開かれた。
遊びを通じて、子どもの健全育成と地域住民の交流の輪を広げることを目的に、毎年工夫を凝らしている。主催は代表委員会と実行委員会で、資金集めなど全て区民の力で成り立っている。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆
◇3年連続金賞 全国大会へ
第十一中吹奏楽部
第十一中学校(笹サヨ子校長)吹奏楽部(宇野浩之、飛田令奈顧問)が、9月24日に行なわれた第46回東京都吹奏楽コンクール中学校の部(都吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)で金賞を受賞、全国大会の都代表にも選ばれた。
3年連続の金賞で、全国大会出場は7年ぶり2回目。吹奏楽部の活躍が目覚しい区内で、多くの実績を持つ同校は定評がある。地域などの依頼で年間約40回の公演をこなし、練習の休みはほとんどない。厳しくてもより高いレベルの演奏をしたい、という生徒たちの熱意が、夢を実現させてきた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇ゲーム感覚でコーディネーショントレーニング
上沼田小
今、話題の「コーディネーショントレーニング」。コーディネーショントレーニングとは、バランス感やリズム感をゲーム感覚で養えるトレーニング。日常生活機能から、一流アスリートのトレーニングとしても注目されている。
10月7日、上沼田小学校(大森隆雄校長)の体育館で、JACOT(NPO法人日本コーディネーショントレーニング協会)から小田俊一講師を招いて1年生から3年生の児童と保護者の希望者を募り、15組がレッスンを受けた。
(さらに…)
Posted in ニュース, ノスタルジー足立
◆◇児童が畑体験 足立入谷小
足立入谷小学校(鋪野久男校長)は「生活科」の授業の一環で9月21日に1、2年生あわせて約100人が、初代PTA会長の横山修平さんの畑を借りて「大根の種まき」をした。
子どもたちは上手に指で土に穴を開け、種を入れた。収穫は今年の冬。大根のほかにも、福田治源さんの畑を借りて、さつまいもの植え付けもしている。ツル先から根が出たり、そこにいもができてしまうと、小さな芋になってしまうのを防ぐための「つる返し」も、行った。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇島根小総合優勝 小学校水泳大会
区内42校の6年生男女水泳選手精鋭334人が参加した「第37回足立区小学校水泳大会」が9月2日、竹の塚小学校プールで開かれた。熱戦が繰り広げられ、島根小学校は総合優勝を勝ち取り、創立45周年に花を添えた。以下島根小記録
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇パトロールで犯罪抑止~弘道第一小~
昨年12月から毎月1回、弘道第一小学校(本間正博校長)では、PTA(西方雅良会長)、開かれた学校づくり協議会(寺山美代子会長)主催の地域パトロールを行なっている。9月21日は、夏休み後、初のパトロール。およそ60人が綾瀬警察署員と3つのコースに分かれて、午後5時から1時間ほどパトロールを開始。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇日本の伝統を体験
江戸時代からの相撲甚句
相撲甚句体験教室が、先ごろ2週にわたり舎人地域学習センターで開かれた。
相撲甚句は江戸時代から力士の間で口伝されてきた唄で、現在は地方巡業やおめでたい席などで唄われる。民謡や詩吟のような節回しが独特。
(さらに…)
Posted in ニュース