足立朝日

掲載:2010年12月20日号
千住3‐22
(さらに…)
掲載:2010年11月20日号
綾瀬4‐9‐9
氏子=綾瀬、西綾瀬の各一部町会の皆さん

(さらに…)
掲載:2010年10月20日号
花畑7‐16‐8
氏子=花畑、南花畑の皆さん


 今回は、酉の市発祥の社(やしろ)と言われている「大鷲神社」を紹介。御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。 (さらに…)
掲載:2010年9月20日号
島根4‐25‐1
氏子=島根、梅島、梅田、六月の一部や近郷、近在の皆さん


 島根の鎮守「鷲神社」。ここの御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、誉田別命(ホンダワケノミコト)、国常立命(クニトコタチノミコト)。文保2(1318)年中興と伝えられている。例祭日は9月17日に近い日曜日、今年が例大祭で、9月12日(日)に行われた。次は4年後。 (さらに…)
掲載:2010年8月20日号
西保木間1‐11‐4
氏子=西保木間、保木間1~5丁目の一部町会ほか近隣の他町会の皆さん


 渕江小学校の隣に緑生い繁る神社がある。ここ保木間氷川神社は、須佐之男之命(スサノオノミコト)、豊受姫命(トヨウケヒメノミコト)、菅原道真(スガワラミチザネ)をご祭神として祀っている。 (さらに…)
掲載:2010年7月20日号
梅田5‐9‐5
氏子=梅田3~8丁目、関原の梅田稲荷町会と梅田正和町会の皆さんほか


 ご祭神は宇迦之御魂之命(ウカノミタマノミコト)、創建は不詳だが、鳥居をくぐったすぐ右にある盥漱石(※かんそうせき)には文久元(1861)年の刻印がある。例祭日は9月9日(大祭は3年に一度で、今年が例大祭)で、2月には総代会主催の節分祭が行われる。 (さらに…)
掲載:2010年6月20日号
足立3‐28‐13
氏子=足立2~3丁目の足立西町会と足立東町会、西綾瀬町会の皆さんほか


 ご祭神は宇迦之御魂之命(ウカノミタマノミコト)、須佐之男之命(スサノオノミコト)=本殿、菅原道真命(スガワラミチザネノミコト)、水波能売命(ミズハノメノミコト)、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)=末社・三社殿、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)=末社・浅間神社。 (さらに…)
掲載:2010年5月20日号
江北2‐43‐8
氏子=扇2丁目、江北1~2丁目の下沼田町会の皆さんほか


 ご祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、伊邪那美命(イザナミノミコト)、淤母陀琉命(オモダルノミコト)。 (さらに…)
掲載:2010年4月20日号
六月3‐13‐19
氏子=六月1~3丁目の六月町会の皆さん



ご祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト)。
 〝一茶の寺〟で有名な炎天寺の隣にある神社。創建は不詳。例祭日は9月15日(大祭は6年に一度、次は平成27年)。その他4月29日に湯の花祭り、11月23日に新嘗祭(にいなめさい)を行う。 (さらに…)
掲載:2010年3月20日号
入谷1‐11‐13
氏子=入谷1丁目の入谷町会


 ご祭神は菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)。入谷町の住宅街に囲まれた神社。創建は不詳だが、神社には嘉永6年(1853年)正月の銘がある幟(のぼり)が保存されている。京都市の北野天満宮が総本社。例祭日は1月と10月の25日。 (さらに…)