足立朝日

掲載:2007年3月5日号
◆◇東京未来大学 多湖輝学長が開学記念講演
 来月、東京未来大学が第二中学校跡地(千住曙町)に開学するのを記念して、多湖輝学長の講演会が2月19日、区庁舎ホールで開かれた。
  全国で専門学校を運営する学校法人・三幸学園を母体に設立、足立区に本部を置く初の大学となる。一般教育科目のほかに子どもの心理・保育について学べるこども心理学部が講演する多湖学長   あるのが特徴。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇お魚教室で体感 足立市場に親子30人
 足立市場で2月3日、「親子でお魚を知って食べよう!」講座が開かれた(NPO法人・日本成人病予防協会主催)。
 関東水産物商業協同組合が協力。同組合は定期的にお魚教室を開いている活動により、06年度「地域に根ざした食育コンクール」で「優良賞・地域に根ざした食育推進協議会会長賞」を受賞した。当日は事前予約の親子15組30人が参加。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇すごい生き方~生きづらさを越えて~
雨宮処凛さん講演会 江北高定時制


経験をていねいに話す雨宮さん
 「もっとも生きづらかったのは高校生の時。ただもう、息をしているだけで、この世に存在しているだけで苦しくて苦しくて仕方なかった。理由は中学時代のいじめに遡る……今、私のもとには当時の私のような少年、少女からの声が寄せられる……10代、20代の若者を取巻く様々な状況についてお話できれば」と話す小説家・雨宮処凛(あまみやかりん)さんの講演会が、江北高校定時制PTA(村岡薫校長、中山香代子会長)主催で、2月9日同校で開かれた。中山会長、元木史昭教諭は雨宮さんの大学などでの講演会を聞いて、講演を依頼した。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇「自閉症の子どもの自立課題」DVDが発売
3月末までキャンペーン

 朝日新聞厚生文化事業団が企画したDVD『親と教師のための「自閉症の子どもの自立課題」』全3巻が発売された。
自立課題は、自閉症の子どもたちが、意味ややり方を自分で理解し、人の指示や手伝いを受けないで、1全3巻の親と教師のためのDVD  人でできる課題のこと。このDVDは、課題の選び方から作り方、修正などと、基本的な考え方や方法について実写で紹介をするという、今までにない画期的なもの。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇ライダーの運転技術を向上
二輪車実技講習 千住警察署

 千住警察署は2月25日「二輪車実技教習」を足立市場で開催した。参加者30人のうち、女性の参加者は3人。パイロンを置いて8の字などの練習をした。
毎回参加している関一(せきはじめ)さんは47年間、無事故・無違反で68歳の模範ライダー。安全運転を心がけるために参加しているという。柳町在住で聴覚障害者の前田敏明さんは、手話の人の協力を得て、10年以上参加している。「技術がアップしている」と明るく話す。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇警視庁音楽隊華やかに演奏
青少年対策第十地区

 「第38回・警視庁音楽隊音楽鑑賞会」(青少年対策第十地区委員会主催)が2月15日、ギャラクシテイーで開かれた。対象は第4ブロックの小学校(関原・梅島・梅島第一・梅島第二・島根・亀田・栗原)の5年生児童と保護者、地域の人。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号
◆◇千住大橋駅まちづくり
千住大橋駅周辺まちづくり進む
ニッピ、リーガル整備開発と合わせて

 千住大橋駅周辺の地区で、まちづくり計画が順調に進んでいる。
  千住緑町一丁目に本社と工場を置くニッピとリーガルコーポレーションが、都市再生機構を加えて、広大な敷地の再整備と開発を進めている。 (さらに…)
掲載:2007年3月5日号

 千住児童館・老人館(千住元町・丸山澄子館長)が、建物の老朽化により、3月末で35年の歴史に幕を下ろす。昨年春には鹿浜の西部児童館・老人館がすでに閉館、子どもとお年寄り双方の事業拠点となる直営の施設が足立区から姿を消す。 (さらに…)
掲載:2007年2月20日号
◆◇5000匹のサケを放流 荒川わんど広場
 荒川わんど広場で2月4日、サケの稚魚が放流された。自然環境への意識を高めてもらおうと、親子で育つわらべの会(桑原武雄会長)を中心に、五反野おやじの会(小櫃明会長)が協力、毎年恒例の行事となっている。 (さらに…)
掲載:2007年2月20日号
◆◇数十年に1度の葺き替え
都市農業公園・旧和井田家住宅
]

完成間近の葺き替え作業
 都市農業公園(鹿浜2-44-1)にある区指定文化財「旧和井田家住宅」の茅葺き屋根の葺き替え工事が行われ2月11日、作業が一般公開された。 (さらに…)