昨日3月19日(金)は、足立区立中学校の卒業式。生徒自らが育てたランの花に見送られて、旅立った学校がある。
(さらに…)
Posted in ニュース
区内中学生が所属する軟式野球チーム、ブラックキラーズ(杉山和宏監督)が、文部科学大臣杯・第1回全日本少年春季軟式野球大会ポカリスエット・トーナメント(全日本軟式野球連盟主催、文科省後援)に、東京代表として出場する。
(さらに…)
Posted in ニュース

初の「あだち子ども百人一首大会」が3月6日(土)、梅島小学校体育館で開かれた。
足立区では新学習指導要領にある「伝統や文化に関する教育の充実」の一環として、小倉百人一首を推奨、各小・中学校が校内大会など取り組みを進めている。今回はチームで札を取り合う源平戦で、各校の代表選手が3人1組で出場した。
小学生の部(午前)60校180人、中学生の部(午後)30校90人が参加。㈳全日本かるた協会から派遣された読手や審判による、本格的なルールで進行した。体育館に敷き詰められた260枚の畳の上で、初戦は小・中ごとに全チームが一斉に対戦する壮観な光景となった。
3回戦まで勝ち進んだ西新井第一小学校の代表は、江川藍未(あいみ)ちゃん、清水大地くん、河嶋秀斗くんの2年生トリオ。1年から始め、「覚えるのが面白い」「上の句を覚えるのは難しい」「取るところが楽しい」とニッコリ。河嶋くんのお父さんも「家に帰ってもずっとやっている」と驚く。チビッ子チームも、上級生に混ざって奮闘した。
【小学生の部】①長門②上沼田③梅島第二
【中学生の部】①渕江②第十二③千寿青葉
写真=耳も目も集中して、真剣に札とにらめっこ=梅島小学校体育館で
Posted in ニュース
区民の声を直接区政に反映させる取り組み「区政を語り合う会」が2月27日(土)、区役所で開かれた。
(さらに…)
Posted in ニュース
「カエル民芸の世界」展など 善立寺で4月18日(日)まで
民芸品などのモチーフに使われることの多いカエル。ゴロ合わせの「無事帰る」などの“カエル信仰”や歴史を知って、魅力に触れてみよう。カエル博物館「100年カエル館」(福島県)の協力で、300点のカエルの民芸品も展示。キュートなカエルたちに会える。
▼カエル信仰シンポジウム「アジア・信仰・カエルキャラクター」
3月28日(日)午後2~4時。定員100人、無料。パネリスト=渡辺久美子(声優/ケロロ軍曹)、前園実知雄(奈良芸術短期大学教授/考古学)、鈴木海光(長昌寺住職)、新倉典生(善立寺住職)、司会=柳家我太楼(落語家)。落語「がまの油」もある。
▼善立寺寄席
4月18日(日)午後2時開演。定員100人、木戸銭2000円。出演=春風亭朝呂久、柳家我太楼、三増紋之助(曲独楽)、林家正楽(紙切り)、五明樓玉の輔
場所 善立寺(梅田1-26-10、「梅島駅」か「五反野駅」徒歩10分)
問合せ TEL3886・1367

Posted in ニュース
「あだち 子ども ものづくりフェスタ」が先頃2日間にわたって、千寿本町小学校で開かれた。
子どもたちにものづくりの体験と楽しさを学んでもらおうというもので、昨年に続いて2回目。
江戸風鈴絵付け体験、マイ箸づくり、万華鏡づくりなど11のコーナーは親子連れで賑わった。足立ブランド認定企業の(有)プリント・アート製作の全長1・6mの万華鏡も展示。偏光板をオブジェクトに使用したものでは世界最大で、子どもたちが不思議そうに覗き込んでいた。
校庭には足立工業高校の3年生3人が児童用のイスや自転車の部品などを使って製作したバッテリーカーが登場。古千谷本町から来ていた黒須菜緒ちゃん(9)と涼太くん(7)は、1人ずつ運転を体験してニッコリ。
体育館には小学生の作品約700点が展示され、優秀作の表彰が行われた。
写真=足立高校のエコカーはチビッ子に大人気=千寿本町小学校校庭
Posted in ニュース
都立足立高校(酒井千春校長)1年生の家庭科の授業で、足立保健所の職員を講師に招いて栄養教室が行われた。同校は弥生保育園や東京未来大学などと連携し、積極的に食育に取り組んでいるが、保健所とは初。
(さらに…)
Posted in ニュース
中学生を対象とした給食メニューコンテストが行われ、先頃表彰式が区役所で開かれた。
ご飯を使ったメニューがテーマで、19校116点の応募があった。栄養バランスや実用性などが審査され、受賞したメニューは実際に区内の給食に使われる。
(さらに…)
Posted in ニュース