足立朝日

掲載:2008年4月5日号
東京都トラック協会足立支部
福本勝由 支部長(66歳)
入谷七丁目在住

 東京都トラック協会は、各区に1支部を持ち、八丈島を含む26支部が物流に携わる。都全体では約4000社が所属し、そのうち足立支部には307社が名を連ねる。その代表を務めるのは、福本勝由支部長。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
スチューデントコンサートに出演
ピアニスト 白石 光隆さん(43歳)
サックス奏者 田中 靖人さん(43歳)

 今年のスチューデントプロデュースコンサートは、日本を代表するピアノとサックスの贅沢な共演。精力的に活動している2人の演奏家が、学生たちの想いに応える。 (さらに…)
掲載:2008年2月5日号
藍綬褒章・旭日小綬章
中川 外行さん(70歳)
竹の塚一丁目在住

 足立区議会議員、東京都議会議員を合わせて30年余務め、現在、伝統文化日本舞踊教室「樹の会」会長をはじめ、17団体の役職をこなす中川外行さん。地域や組織の顔として、超多忙な日々を送る。「前向きに、楽しく、積極的に、折り目正しく、人のために」の5つを信条とし、一時も歩みを止めない活動ぶりが、平成9年の「藍綬褒章」、19年の「旭日小綬章」に結び付いた。前者は「公衆の利益を興した人物」、後者は「国家または公共に対し功労のあった人物」のみが手にできる、いわば「公に尽くした」人間の汗の結晶である。後者では、天皇陛下直々の言葉が、今もはっきりと耳に残っていると言う。 (さらに…)
掲載:2008年1月5日号
足立社会福祉協議会会長
鈴木 恒年さん(71歳)
千住橋戸町在住

 近藤やよい足立区長誕生後、食事は公用車の中でのおにぎりとペットボトルのお茶、という過密スケジュールから開放された鈴木恒年前足立区長。 (さらに…)
掲載:2007年12月5日号
足立区初の女性教育長
齋藤 幸枝さん(59歳)

 この7月13日、足立初の女性教育長が誕生。就任と同時に、怒涛(どとう)のごとく押し寄せた学力テスト問題に直面した齋藤教育長は、度重なる記者会見を経て、「学力向上は必要」という思いを新たにした。 (さらに…)
掲載:2007年11月5日号
雅楽師
東儀 季一郎さん(65歳)
古千谷本町一丁目在住

 藤原家同様、数多くの家系や分家がある東儀家。雅楽師の東儀季一郎さんは、兼氏(かねうじ)から数えて十五代目の当主。独自の方法で雅楽を広めた東儀秀樹さんの家系は、400年前に別れ、久能山東照宮へ入った。 (さらに…)
掲載:2007年10月5日号
社団法人真向法協会 東京足立真向法協会
会長、範士十段
阪本 好雄さん(82歳)
東保木間二丁目在住

 前屈をすれば胸が膝小僧に、開脚をすれば胸が床にピッタリとつく82歳。その体の柔軟さを誇るのは、社団法人「真向法協会」東京足立真向法協会会長・範士十段の阪本好雄さんだ。 (さらに…)
掲載:2007年9月5日号
足立大江戸舞祭実行委員長
高木 裕一さん(54歳)
千寿常東小副校長

 故・古賀政男氏作曲の懐かしい「東京ラプソディ」を、歌手の里アンナさんがパンチの効いた歌声で熱唱する。それに合わせて花纏(まとい)が舞い、3千人の小中高生や大人たちがスピーディな踊りを披露する。毎年、都庁都民広場と都庁通りで開かれる「大江戸舞祭」。都教育委員会、心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)などの後援、(財)古賀政男音楽文化振興財団などの特別協力を得て、今年も、9月8日(土)~9日(日)に同会場で開かれる。 (さらに…)
掲載:2007年8月5日号
日本水墨院展「特別賞」全国最長老議員
鈴木 進さん(85歳)
花畑一丁目在住

 この6月に、乃木坂の国立新美術館で開催された「日本水墨院展」で、「特別賞」を受賞した鈴木進さん。淡い砂色に彩られた80号の八ヶ岳の雄姿は圧巻! 名前を聞いて「おや?」と思う読者も多いだろう。 (さらに…)
掲載:2007年7月5日号
第63代足立区議会議長
加藤 和明さん(61歳)
神明二丁目在住

 足立区議会平成19年度第1回臨時会(5月25日)に於いて議長・副議長選挙が行われ、全議員一致で、議長に加藤和明議員、副議長にふちわき啓子議員を選任した。 (さらに…)